SSブログ
サイエンス ブログトップ

オオカワリイソギンチャク買う注意、人気で激減 [サイエンス]

光るイソギンチャク




海底の薄暗がりで光る、
そんな幻想的なイソギンチャクが存在しているんですが、

生息地の一つ、和歌山県の沖合いで
個体数が激減しているそうです。


このイソギンチャクは「オオカワリギンチャク」。


2004年に日本で発見された比較的新しい種類で、
世界的にも極めて珍しいそう。


大きさは10cmほどで、触手を伸ばすと光る花のようです。


生息地は和歌山・三重近辺の沖と伊豆諸島なんですが、


通常100mほどの深海に生息するものが
なんと和歌山近辺では40mほどの深さに生息していて
ダイビングで見ることができます。




海底で鮮やかに発光する姿は幻想的で
ダイバーにも人気があり遠方から訪れる人や
日帰りツアーもあったりします。



和歌山沖で乱獲の可能性



和歌山県みなべ町の沖合いでは、
この発光するイソギンチャクが海底の岩肌に
群生していますが、

そのイソギンチャクが2年前の夏から
激減しているそうです。

大きな集団があった岩肌からは、
推定200個以上の固体が消えていたとか。



環境変化か?新たに天敵が出現したのか?



地元であり、また、このイソギンチャクを発見した
串本海中公園センターによるとオオカワリギンチャクには
天敵は知られておらず、
海中40mでは台風等の影響も考えにくいそうです。


かねてより地元ダイバーに捕獲を問い合わせる電話などがあり、
違法な乱獲の可能性があるとしています。



生息域を考えれば
野生種を肉眼で見れる数少ない場所でしょうし
裏返せば容易に捕獲できる場所にも
なってしまうのでしょうか?


国が対策を検討するとしています。



スポンサーリンク



生鶏肉、調理前の洗浄でカンピロバクターが飛び散る 二次汚染の恐れ [サイエンス]

未調理の鶏肉、水洗いで食中毒菌飛散 英当局が警告
2014年06月17日 14:39 発信地:ロンドン/英国


英国では鶏肉を調理する際、菌を落とす等の目的で
肉を水で洗う習慣があるそうです。


しかし、そういった一般的な認識とは裏腹に
家庭での生肉の洗浄は食虫毒菌を飛散させて
二次汚染による発症の危険があると、
当局は注意喚起をしているそうです。


”鶏肉を洗う最大の理由は、汚れや細菌を取り除くためとしており、
こうした認識は各家庭で代々伝えられているという。

しかし実際には、鶏肉を洗う行為により、
手や衣類の他、周囲に危険な細菌を拡散させる
可能性があるとFSAは指摘している。”



宗教的に洗ったり水に浸けて血をぬく習慣なんかももありますよね。
それかと思ったらごくごく一般的な感覚で行なわれているもの
のようです。

カンピロバクター菌は動物の腸内に存在し口腔、肛門周辺にも居る菌。
鶏肉始め牛・豚肉、ペットにもみられます、
汚染率では牛豚に比べ鶏内が高く特に鶏内臓は汚染されている場合が多いです。

加熱調理により死滅するので、熱を通す限り問題はありません。

英国での食中毒発症率は高いそうですが
日本でも同様で、発生件数が最も多い食中毒です。
肉そのものより二次汚染による発症が恐ろしいと認識されています。


加熱調理と肉類を扱った調理器具の洗浄や調理場の清掃が
最も効果的な予防方法です。



根本的には「肉を洗ってもいいが、
菌が飛散する可能性が高くなるので
清掃をしっかりしないといけない」ということに
なるんでしょうが。

そのまま調理して飛散を抑えるほうがリスクが少ないといえますね。


鶏肉と言えばサルモネラと思っていましたが、
卵ではなく肉のほうだとカンピロバクターーのほうが注意なんですね。
どっちにしろ予防策は加熱・洗浄になりますが。


英国当局の注意と同じような事例として、
「もやし」を思い出しました。

昔聞いたのことですが、大量に消費する飲食店では
洗いたいけれども、そうするとう菌を飛散させる可能性が高まるので
そのまま使うことが推奨されていたそうです。

もやしはパック詰めの際に一応洗浄されていますしね。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/campylo/
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)



スポンサーリンク



R-type3に出てきそう?星雲『IRAS 20324+4057』 通称「おたまじゃくし(the Tadpole)」 [サイエンス]


2014年04月16日 13:00 発信地:宇宙


IRAS 20324+4057 通称「おたまじゃくし(the Tadpole)」

R-type3に出てきそうですが。

こう見えて、大きさは頭から尾の先まで1光年あるそうです。

ステージボスかな。



頭の部分に星になる予定の「原始星」が複数あり
中でも黄色く見えるものは一番明るく、
これが十分な質量を獲得すると「一人前の星」になるそうです

青色の発光は紫外線。
ガスで構成されていますが、太陽の質量の約4倍に相当する質量を持っています



スポンサーリンク



タグ:宇宙

宇宙に行ったさくらのタネ 異例の成長で開花 親とは異なる花咲かす [サイエンス]


【4月15日 AFP】

国際宇宙ステーションで8か月間宇宙にいた桜の種子が
驚くべき花を咲かせた。

今月1日、通常より6年も早く花を咲かせたのは
宇宙に行った岐阜県・願成寺(Ganjoji)「中将姫誓願桜」の種子が発芽した桜の木。

通常さくらが開花するまでには10年ほど掛かる。


「中将姫誓願桜」は国の天然記念物に指定されている樹齢1250年といわれている老木であり、
宇宙から帰ってきた種子以外、これまで種から発芽することは無かったそうです。


桜の種子は2008年11月にISSに送られ、地球の周りを4100回まわった後、翌年2009年7月に地球に戻ってきた。

今年4月までに高さ4メートルほどに成長し、突然9つの花を咲かせ、
その花びらは通常の誓願桜の約30枚よりもずっと少ない5枚のみだった。


通常の「中将姫誓願桜」
http://ganjouji.web.fc2.com/chujou/index.html


なお宇宙に送られた桜の種子は願成寺の桜だけではなく14箇所から採取され、
これら種子のうち、これまで4か所が開花しているという。

これらの現象は、種子が宇宙線により何らかの影響を受けたと考えられている。




スポンサーリンク



ハエは100分の1秒足らずでハエたたきから身をかわしている [サイエンス]

ハエたたきから身をかわすハエの動きを解明、米研究
2014年04月11日 09:40 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3012340

”ハエは通常、1秒間に約200回羽ばたきをしているが、危険が迫った場合は羽ばたき1回で方向転換し、飛び去ることができるという。”

記事には続いて、
ワシントン大のマイケル・ディッキンソン(Michael Dickinson)教授(生物学)が
ハエが100分の1秒足らずで進路を変えると話しています。

100分の人のまばたきの50倍の速さだとか。
おおよそ間単に捕まらないわけですね。

ハエはこの能力を捕食者から逃げることに使用しているそうです。
言われてみると、カエルの捕食など高速です、ハイスピードカメラの画像などをよく目にします。


当然ながらハエはこの超高速度に対応できる視覚系を備えているそうです。

脳は塩粒ほどなのに、虫の複眼は人とは作りが違いますが、
そんな脳(と視神経)でそれだけの働きをしているは驚きですね。


なお、家屋に入り込んだショウジョウバエなど
退治がうっとうしいが弱い虫への対処法
(殺虫剤、薬品系は使いたくない場合、我が家ver)

1、蚊取り線香を護摩のように焚く・・・1本を5本ぐらいに折って火をつけます
 部屋をほどよく煙で満たし、その後喚起。
 小さな虫は弱って部屋の隅などに落ちるか、その部屋には寄り付かなくなります。

2、 一般的に売られているハエ取紙を筒状に伸ばし(伸ばしきらないように)
 剣のように振り回し虫を取るw(取れます!!)





スポンサーリンク



魔女の横顔星雲 猫の手星雲 [サイエンス]

魔女の横顔星雲 Witch Head Nebula 米航空宇宙局(NASA)
おどろおどろしい



猫の手星雲 Cat's Paw Nebula 欧州南天天文台
肉球ですね。かわいい


猫の目星雲もあり、ファンタジーの世界のようです。


馬頭星雲 Horsehead Nebula ハッブル望遠鏡
首なしの巨人が迫ってくるようにも見えます・・・
ししがみさまか進撃の巨人?



他にも幽霊のように見える星雲や、
「乙」と読める(笑)、リボンのような
惑星状星雲「NGC 5189」(ハッブル宇宙望遠鏡)など
想像がかきたてられます。



スポンサーリンク



カフェイン摂取で記憶力が向上 パターンの違いを見抜く [サイエンス]

カフェインで記憶力が向上するという研究論文が12日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載。

記憶をつかさどる海馬に効果を与えているという。

試験で用いられたのは濃いエスプレッソ2杯分に相当するカフェイン量。
コーヒー2杯分で記憶力の向上が期待できるという。



しかし、この研究では
カフェインの効果は
「覚える力」がUPするのではなく
「よく似たパターンの区別」によいとしている。


記事によると
カフェインが記憶増強剤になることは、
これまでも調査されてきたが
従来のテストでは
カフェインの効果なのか
テスト痔の個人の集中力なのか
区別するのが困難だったという。


今回の論文では、
カフェインの摂取量として
濃いエスプレッソコーヒー約2杯と、
対照区にはプラセボ(儀薬)を与えて
特定の画像を見せた後、
翌日に同じ画像を認識できるか
試験した。


結果、同じ画像を翌日も
認識する力に違いは無かったが、
「よく似た」画像を区別するケースでは、
カフェインを摂取したグループの方が
正確度が高かったという。

=「かごの取っ手が2つから1つに変わっている」など
(間違い探しのようなものか・・・)

研究ではカフェインはパターンの違いの区別に
効果を発揮するとしている。


より細部まで覚えているということなのか?
それとも、より包括的に全体を記憶にとどめている
というのことなのか?


いずれにしろ適度なコーヒーの摂取は
心疾患にも効果ありという研究もあるので、
健康を意識してコーヒーを飲むことにする。



スポンサーリンク



サイエンス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。